春のお花見会、開催します!

今年も、桜がつぼみを付け始め、だんだんと暖かくなってきました。
さて青経会では、有志ではありますが春のお花見会を開催しようと思います。
詳細は以下になります。

青経会有志主催春のお花見会 

日時:4月1日(日)正午~15時頃(常盤公園西口集合)
       ※雨天時は商工会館3F集合

会費:無料(ご自慢の一品をお持ち下さい!)
       ※こちらでビールは少量用意しますが、ソフトドリンクや他のお酒をお持ち頂けるとありがたいです
       ※お車でお越しの方の飲酒はご遠慮下さい

問い合わせ:静岡商工会 安間まで (254-3605)

参加ご希望の方は下記のチラシに、
・会員名
・電話番号
・参加人数
を記入して静岡商工会(252-3024)までFAXをご送付下さい。
また、青経会以外の方も大歓迎です。是非、お越し下さい!

  


2012年03月29日 Posted by 静岡商工会青経会 at 15:44Comments(0)交流委員会

パソコン相談会を開催!!

 3月23日(金)、19時より青経会主催のパソコン相談会を商工会館3Fで開催しました。
当日は、参加者の方から多くの疑問が寄せられ、普段のお仕事の中で感じた、パソコン
に関する疑問を、熱心に聞く様子が大変、印象的でした。







このパソコン相談会で、疑問を解消することで参加者の方の仕事がさらに有意義なも
のとなれば幸いです。ありがとうございました。  


2012年03月26日 Posted by 静岡商工会青経会 at 11:16Comments(0)勉強会

3/23(金)パソコン相談会のお知らせ

 
 3月23日(金)19時~21時の間で静岡商工会北事務所3Fにて青経会主催の「パソコンなんでも相談会」
を無料で開催します。普段、パソコンの基本操作や、ワード、エクセル、メール、インターネット、CAD等の
操作でお悩みの方はぜひ奮ってご参加下さい。また、個別相談形式ですので、周りの方を気にすることな
くご相談ができます。
 参加受付として下記のチラシに
 ・氏名
 ・会員名
 ・連絡先
 ・参加予定時間
 ・パソコン持参の有無
 ・相談内容
を明記して、商工会坂田宛(252-3024)までFAXをご送付下さい。


 また、上記と同じ内容を青経会のメールアドレス
(shoukoukai_wakate@yahoo.co.jp)
 に送付頂いても受付して頂けます。
 
 パソコン操作に関する普段のお悩みを解消したい方は、是非この機会をご利用下さい。
  


2012年03月21日 Posted by 静岡商工会青経会 at 11:30Comments(0)勉強会

新年もちつき大会を開催!

1月8日、静岡商工会館横駐車場でもちつき大会を開催しました。

当日は、快晴で風もなく、最高のもちつき日和の中たくさんの方にお集まり
頂き、予想以上の賑やかさとなりましたicon01

青経会だけでなく、お子さんから年配の方々まで多くの方にお集まり頂くことができました。
杵をお子さんと一緒に持って、もちをつくといった微笑ましい光景も見られ、終始笑い声と掛
け声の飛ぶ辰年の初めにふさわしい勢いのあるもちつき大会となりました。











  


2012年01月11日 Posted by 静岡商工会青経会 at 17:11Comments(0)交流委員会

手作りスポンジケーキしました。

★ 12月22日(木)
にやったことを、アップするのをすっかり
忘れていましたface15

 

 

彩の会主催の料理教室「手作りスポンジケーキ」開催
22日、西部生涯学習センターにおいて「手作りスポンジケーキ教室」を開催しました。
参加者は13名で、クリスマスケーキ用のスポンジケーキを焼きました。うまく膨らむか
心配でしたが、無事に全員完成させることができました。
  

2012年01月06日 Posted by 静岡商工会青経会 at 17:45Comments(0)彩の会

青経会&彩の会主催の忘年会を開催!!

11月25日、昭和町の炭焼き&Bar「炙の介」で青経会と彩の会共同主催の忘年会を開催しました。

当日はお忙しい中、38名の方々にお集まりいただき、大変賑やかでしたicon12

2011年は、震災や暗いニュースも多くあり、商工業経営者の方々にとっても大変な1年となりましたが、
そのような暗さを感じさせないほど笑い声の多い忘年会となりましたemoji01

また異業種間の情報交換による交流も随所で見られ、皆さんの1年をそれぞれ振り返る良い機会となったのではないでしょうかface01









  
タグ :忘年会安間


2011年11月30日 Posted by 静岡商工会青経会 at 13:29Comments(1)交流委員会

彩の会主催の料理教室で水餃子を作りました♪

11月24日(木)に西部生涯学習センターで「手作り水餃子教室」を開催しましたface22

参加者は15名で、皮の作り方から茹で上げるまで、講師の栗原さんの指導のもと
各テーブルで協力して作りましたemoji08


                   ↓

                   ↓

                   ↓

                 完成!!

完成後は、先生が用意してくださった、トマトと卵のスープ,ジャスミンティーと一緒に
おいしくいただきましたemoji27


  


2011年11月30日 Posted by 静岡商工会青経会 at 13:14Comments(0)彩の会

福島視察2日目

引き続き、福島視察の様子レポです。

2日目の日程は、県庁舎にて職員より被害状況等の説明を受け、
現地視察(バスでいわき市北部久之浜地域より海岸線を小浜地域まで南下)
途中、小名浜港の状況についても県職員より説明を受けました。
詳しい報告は、やはりまた後日。


さて1日目夜、現地の方との交流会後、私たち一行の内数名が
映画「フラガール」で有名なスパリゾートハワイアンズへ向かったようです。



10月1日に再開したばかりで、まだまだ他のお客さんは少なかったそうですが、
楽しいお姉さんたちの陽気なフラダンスを満喫できたようです。



私は実は4年前にも少しだけ福島県いわき市を訪れたことがあります。
その時に印象に残っているのが、お土産を買った「いわき・ら・ら・ミュウ」です。
小名浜港の海に隣接しているため、津波の被害を大きく受け
7ヶ月たった今も営業は再開していません。
ただ、11月25日には再開予定らしく、修復作業真っ只中というところでした。


 

この小名浜港は福島の物流の拠点として、早期に修復が進み、
現在おおかたの機能は復旧しているそうです。
しかしながら、原発事故による風評被害により、入港が敬遠される傾向にあり、
海外からのものは、わざわざ清水港を経て小名浜にくるという例もあるそうです。


 
上の写真は売っている梨についていた市長名の証明書です。
なんとか風評被害を克服しようという努力が見れますが、同行した地元の方は
「それでも全然売れないな…」とつぶやいていました。
梨はみずみずしくとてもおいしかったです。




震災から半年以上たち、少しづつだけども確実に
復興・日常に向かって進もうとしているなと感じました。
しかし福島は、岩手・宮城と比べると地震・津波の被害が少なかったにも関わらず、
原発事故・放射能・風評被害がその大きな足かせとなっているのが現実です。
地元の方のとても歯がゆい・悔しい思いが感じられました。

 

1泊2日ありがとうございました。

がんばっぺ福島!!      

坂田修  

2011年10月28日 Posted by 静岡商工会青経会 at 09:57Comments(2)

福島視察1 日目



「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の福島視察に帯同しました。
1日目の本日は半日移動に費やしましたが、午後から現地の県議と後援会の方々との意見交換&交流会にて、貴重な話を聞くことができました。
その様子は後日、本体商工会でさせていただきます。

さて今回は1泊2日の旅ですが、宿泊はハワイアンズで有名ないわき市の湯本です。
震災以前は県内有数の観光地でしたが、現在ほとんどの旅館は原発作業員ばかりで一般観光客は皆無だそうです。実際私たちの宿泊した旅館も、ほとんどの部屋はそういった方たちで埋まり、一般客は私たちのみだったようです。

ホテルに着き、TVを着けると画面には本日の放射線測定値情報が流れていて、福島の置かれている状況が実感できました。

つづく
坂田修
  

2011年10月25日 Posted by 静岡商工会青経会 at 22:39Comments(1)

青経会主催のfacebook勉強会を開催!!


22日、青経会主催のFacebook勉強会を、住吉町事務所の3階において開催しましたemoji01

講師を、会員の㈲関本家具装芸の関本雅和さんに依頼し、facebookにおける最低限の
マナーと基礎を学びましたemoji25

登録をするところから始め、その場で活用方法を実践しました。

参加者からは多くの質問が出され、勉強会の最後には、参加者同士で「友達」になり、
繋がることの楽しさを実感しましたemoji08

今回の勉強会をきっかけに皆さんがどんどんfacebookを活用してくださったらいいなと思いますface22

  


2011年09月29日 Posted by 静岡商工会青経会 at 15:59Comments(0)勉強会