10/22 勉強会『山崎秀和のためになる話』のお知らせ

【お知らせ】参加者多数のため会場変更しました。同階の別部屋です。
静岡県産業経済会館 3F 第3会議室 → 3F 第1会議室



講師来歴:山崎秀和(ヤマザキ ヒデカズ) S24年10月12日生
       静岡商工会の事務局員歴38年のベテラン。
       商工会の事務局として、過去会員からの相談を受けてきた。
       相談は多岐に渡り、事業継承、対銀行の付き合い方、法人設
       立、倒産などの商売に関わることのみに限らず、国保関係、借
       地地代の供託、相続、離婚など生活全般に及ぶ。
       今回はそういった数々の相談事例・結果から学んだ実経験を基
       に、事業者としてこれだけは知っておきたい知識とワザを披露し
       ます。


場所 : 静岡県産業経済会館のHP
    ※ 駐車場なし

おおよそ30名くらいの参加者を予定しています。
部屋の変更に伴い、収容人数を増やしました。
お申し込みはお早めに。


10/04現在 15名参加です。

10/14現在 24名参加です。

最終的に49名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
当日の様子を見る  


2010年09月28日 Posted by 静岡商工会青経会 at 17:25Comments(0)研修委員会

9/24 実践!!黒板POP塾のお知らせ

小売・飲食・サービス業の方必見
「実践!!黒板POP塾」~伝わる・目に留まる店頭POPの秘密~

 

【日時】 9月15日24日(金) 19:00~21:00 (講義・実習)
※ 日付訂正しました。大変失礼しました。

【場所】 アイセル21 3Fアトリエ http://aicel21.jp/
      054-248-7330
      静岡市葵区東草深町3-18  地図を見る
【会費】 2,000円

【講師】 三田村 英二さん(ラムー)

【持ち物】 (必須)  ・白ポスカ(太字)  ・雑巾(ポスカ消し用)

【定員】 10名程度

【締め切り】 9月15日まで

【内容】 何を書くのか?誰に見てもらうのか?看板の置き方は?
      見落としがちな店頭POPのポイントを講師の三田村さんが自身の経験を
      基に伝授します。
      1時間の講義の後、1人1台のオリジナル看板を使って実習を行います。
      使用した看板はそのまま持ち帰って使えます。

     
    オリジナル看板見本   
     ・ 幅430mm×高750mm
     ・ 何度でも書き直せる
       ・ 軽く運びやすい

 



【問い合わせ】 静岡商工会 坂田修平 054-254-3605



9/2現在 参加予定者4名 残り6席です。
9/7現在 参加予定者6名 残り4席です。
9/10現在 参加予定者8名 残り2席です。お急ぎください。

黒板POP塾は大好評にて無事終了しました。 → 当日の様子を見る
たくさんのご参加ありがとうございました。

  


2010年09月02日 Posted by 静岡商工会青経会 at 16:11Comments(0)研修委員会

北事務所は今。。。パート2

今日の夕方、事務所の近くを通り
そういえば、どんなだっけ?って思い出して
ハンドルを左に。

商工会北事務所

うぉぉ~。すっかり無くなってしまった。

土曜日が地鎮祭でした?

参加する人、写真お願いしますね。

ガンダム

こちらは一足早く「たちあがれ」してました。
  


2010年07月15日 Posted by 静岡商工会青経会 at 22:20Comments(0)研修委員会

6月25日に向けて研修委員会。

北事務所

青経会・研修委員の関本です。

昨夜、商工会の北事務所で研修委員会を開きました。

20時より商工会事務局員と研修委員合わせて7名。

毎回1時間限定のパワーミーティングですicon09
(だらだらとやるより集中した1時間の方が話が決まりやすい。)

6月25日の弟3回ネットショップのフォローアップセミナーについて。
今後の8月以降の青経会の研修活動について。
それぞれ意見が出てきました。

まずは来週金曜日、25日のネットショップのセミナーを
いかにスムーズに進めるかです。

今回はいっさいスライドを使わず(パワーポイント無し)、前回から
1ヶ月経過した今の時点での問題点について、その場で質問に
答えながら参加者全員と問題の解決
と、相互のレベルアップを
図っていきたいと思います。

まずは、参加予定の方へ本日よりFAXで事前のアンケート調査を行いますので
分からないことや、もう少し詳しく知りたい内容などをちっちゃな問題点でも
まったく構わないので、なるべくたくさんの質問を上げてもらえればと思います。

前回、参加者全員にお試しで立ち上げてもらったネットショップは
更新していなければ、お試し期間が終っていると思います。
今回の勉強会には、新たなアカウントを作ってご参加下さい。

更新してすでにネットショップを始められている人は
そのまま開店しているお店を作り込んでいく作業をしていきましょう。

進んでいる段階に差があっても、このセミナーで分かること分からないことを
共有して、参加者みなさんのレベルを底上げするのが狙いです。

今回は19時よりスタートし21時で一端終了します。
その後、どうしても知っておきたい質問に対して、最大30分まで
フォローの時間を取りたいと思います。

一人で2時間悩むより、全員で2時間勉強すれば
問題解決も早いと思います。
短い時間ですが有効に活用して、今後のネットショップに活かしてください。

研修委員会も事務局も当日はめいっぱいバックアップしますからね!icon01





  


2010年06月19日 Posted by 静岡商工会青経会 at 10:28Comments(0)研修委員会

もっこう倶楽部リンクしました。

かんな

商工会の会員さんで、青経会の勉強会にも参加している
大野君やその仲間で作る「もっこう倶楽部」

静岡の家具業界もまだまだ若手ががんばってますよ!

「もっこう倶楽部」のブログはここ。

商工会の会員さんたちが作るいろいろなコミュニティが
いつか一つの事業を立ち上げることが出来れば
夢のような取り組みも可能かも。

その取り組みの中心に青経会・彩の会があるのがボクの勝手な理想です。face01
  


2010年06月15日 Posted by 静岡商工会青経会 at 12:56Comments(2)研修委員会

そろそろ6月25日の話題を。

研修委員会です。

そろそろ6月25日の青経会勉強会のテーマについて
話を進めたいと思いますがいかがでしょうか?

前回のネットショップマスターは盛況ではありましたが
実際にネットショップを立ち上げるまでのつっこんだ
ノウハウまでは共有できなかったと思います。
(もちろんブログと同じでやる気を出せば始められちゃいますが)

もう一度ブログマスターをやってくれれば出てみたいという意見も
前回の勉強会の時に出ましたし、もちろん、ネットショップマスターで
伝わりきれなかった内容についてもじっくり解決しても良いかなと思います。

6月25日の第3回フォローアップの勉強会に
どんな内容で進めたらよいのか、もちろん10日の幹事会でその話は
出るでしょうけれども、その前に各幹事、事務局の人で自分なりの意見を
まとめて参加してもらえるとよりスムーズな進行になるかと思います。

メッセが終ったばかりでまだペースが掴めていない、研修関本でした。

敦賀湾

(先週の日曜日に立ち寄った北陸道SAからみた敦賀湾。朝8時頃。)
  


2010年06月07日 Posted by 静岡商工会青経会 at 18:33Comments(2)研修委員会

昨夜の研修委員会の報告です。

資料

あんまり「株だ為替だ」言ってると
青経会が投資を勧めている会だと勘違いされてもイヤなので
昨日の研修委員会の報告をしておきます。

研修委員会を昨夜20時より商工会北事務所で行いました。

もちろん、テーマは「第2回勉強会」です。

今度の勉強会は「ネットショップ」です。

第1回目は、セキュリティの関係でログインまでに
予定外の時間を費やしてしまったので、その反省も含めて
今回の勉強会では、本登録までは、出席者が事前に終わらせておく
方法で進めたいと思います。

その為の資料は今週中に作成しますので
来週中ごろには参加者の皆さんに届けられるよう、研修委員会と
商工会事務局で準備をすすめてまいります。

ただし、もし参加の方からやり方が分からないという連絡があった場合は
事務局の担当の方でご足労願うことがあるかもしれません。
お手数ですが当日のスムーズな進行の為、ご協力お願いします。

当日は19時よりスタートし、21時半までがセミナー時間。
その後質問とアンケート記入をお願いして、会場を21時50分には
出られるようにしたいと思います。

第1回目の経験を生かして少しでもセミナー時間を増やし
内容の濃い第2回目にしていきたいと思います。

みなさんよろしくお願いします。

■商工会 青経会 第2回 セミナー
静岡市葵区御幸町 3番地の21 ペガサート7階
静岡市産学交流センター (B-Nest)にて
5月21日(金) 19:00~21:50 の予定で行います。

定員20名ですが、まだ若干の空きがあります。
参加を検討されている方はお早めにご連絡お願いします。

連絡先
静岡商工会北事務所 担当:坂田修平 tel 054-254-3605 まで。
  


2010年05月07日 Posted by 静岡商工会青経会 at 12:35Comments(0)研修委員会

研二殿! 当たってますよ!

「時代の大転換」で触れていた内容。

ちょっと早起きしてマーケットを見てみたら

株 ↓ ↓ 
債券 ↑
資源 ↓ 
円 ↑
米$ ↑
ユーロ ↓

日本市場が開いてたら「エライ」ことになりそうな動きですね。

ギリシャ支援が足りないうんぬん。
IMFが9日に召集で一旦楽観視が行き渡る感じもしますが
結局は蒸し返されるの繰り返しでしょうか。

もう一度 日経一万割れ?

円高 原油落ちでガソリンが安くなる位しか
自分の生活にメリットを感じられません。

まぁ、株も為替もやってませんので直接の影響は無いのですが
それは経済。どこかで影響が出るのでしょうね。

チリ地震のように、対岸で起きた波は忘れた頃にやってくる。。。

今のうちに備えはできるのでしょうか?

教えて研二殿!

三保  


2010年05月05日 Posted by 静岡商工会青経会 at 08:00Comments(2)研修委員会

「すろーらいふ」に掲載のお店 ラ・ムー

ラ・ムー



話題のフリーペーパー「すろーらいふ」に掲載のお店。

我が青経会 研修委員会 幹事 の三田村君のお店。
ヘアサロン 「Ra・moo ラ・ムー」 は
p13に載ってますよ!

静岡市葵区安西2-13-1-2 tel054-255-7471

ちなみに掲載されたお店の写真は私が撮りました~。
ありがとう三田村クン!


  


2010年05月04日 Posted by 静岡商工会青経会 at 17:00Comments(1)研修委員会

静岡商工会の青経会(青年経営者交流会)ってなに?

「静岡商工会の青経会(青年経営者交流会)ってなに?」

青経会 あるいは 青年経営者交流会 でグーグルしてみると
けっこう同じキーワードで出てくるんですよね。
それだけ、地方で色々な団体が経営に携わる若手経営者同士の
交流の取り組みをしているということだと思います。
名前も同じというのが微笑ましいことですが、会の発案の原点が同じなんでしょうね。

わたしたち静岡商工会の青経会も平成19年10月に
初めてお互いに顔合わせをしました。(オレもまだ30代だった。。。)

これまでは、静岡商工会の一会員であって、横のつながりは全くなかった
今の幹事会メンバーは、最初は商工会の呼びかけによって集まりました。

ほとんど面識の無い6人でしたが、静岡で仕事をしている中小零細の
経営者という共通項が、初対面という垣根を取り払ってくれたと思います。

信じられませんが、最初に作られた書類の中に
「景気拡大局面で地場の中小零細業者は好景気感を感じられない。」
って書いてあることです。3年前は景気拡大の兆しがあったってことなんですね。

今はどうでしょう?

デフレ・失業率・金融危機後 等々

あまり良いニュースを聞くことがありません。経済指標など見なくて知らない方が
幸せかもしれないほど、世間を見て見ぬ振りをして生きられたらと思うことが多いです。

でも、実際経営に携わっている以上、知らないで済まされる世の中ではありません。

混沌とした時代に一人で考え悩むよりも、同じ境遇だからこそ助け合い
知恵を出し合って、少しでも前向きな姿勢を貫く。
それが青経会の当初からの目標だったと思います。

青経会は会員の有志と静岡商工会の事務局によって運営されています。

私たちが自主的に行っている勉強会やセミナー、交流会などは
商工会の会員さん以外でも参加OKで募集しています。

幹事会で働くみんなはすべて自主的な活動で、会自体の活動も
営利目的はいっさいありません。

目的は「全ての若手事業者が元気になること。」

そのためにできることをこれからも静岡商工会青経会は続けていこうと思います。

もちろん交流会「飲み会」やBBQなどの遊びも一所懸命やりますよ!


さざえ  


2010年05月04日 Posted by 静岡商工会青経会 at 10:13Comments(1)研修委員会